-
髪の毛の一生とは?ヘアサイクルの基本を知ろう
私たちの頭に生えている約10万本の髪の毛は、ただ伸び続けているわけではありません。一本一本に「寿命」があり、それぞれが独立した周期、すなわち「ヘアサイクル」に従って、絶えず生まれ変わりを繰り返しています。この髪の一生とも言えるサイクルを正しく理解することは、抜け毛や薄毛の悩みに向き合う上での、最も基本的な第一歩となります。ヘアサイクルは、大きく分けて三つの期間から成り立っています。第一の期間は「成長期」です。これは、毛根にある毛母細胞が活発に分裂を繰り返し、髪の毛が太く、長く成長していく期間です。全体の髪の毛の約85〜90%がこの成長期にあり、その期間は通常2年から6年ほど続きます。この成長期の長さが、髪がどこまで伸びるかを決定づけているのです。次に訪れるのが「退行期」です。毛母細胞の分裂が停止し、髪の成長が止まる期間で、その長さはわずか2〜3週間ほどです。全体の髪の1%程度がこの状態にあり、毛根は徐々に縮小し、次の段階への準備を始めます。そして最後の期間が「休止期」です。髪の成長は完全に止まり、毛根も活動を休止している状態です。この期間は2〜3ヶ月ほど続き、全体の髪の10〜15%がこの段階にあります。休止期の終わりには、毛根の奥で新しい髪の毛(次の成長期の髪)が作られ始め、その新しい髪に押し出されるような形で、古い髪の毛は自然に抜け落ちていきます。これが、私たちが日々経験する「自然脱毛」です。健康な人でも1日に50本から100本程度の髪が抜けるのは、このヘアサイクルによる正常な現象なのです。しかし、AGA(男性型脱毛症)やストレス、栄養不足などによってこのサイクルが乱れると、成長期が極端に短くなり、髪が十分に育たないまま退行期、休止期へと移行してしまいます。その結果、細く短い髪が増え、抜け毛が増加し、薄毛が進行していくのです。自分の髪の状態を正しく知るためには、この見えないサイクルに思いを馳せることが大切です。