薄毛を隠したいという気持ちはよく分かりますが、その方法が不自然だったり、やりすぎてしまったりすると、かえって周りの視線を集め、逆効果になってしまうことがあります。ここでは、不自然に見えてしまう「はげ隠し」のNG例をいくつかご紹介します。まず、代表的なのが「バーコードヘア」です。サイドの髪を長く伸ばし、無理やり頭頂部の薄い部分を覆い隠そうとするスタイルですが、風が吹いたり、少し動いたりしただけですぐに崩れてしまい、隠していることがバレバレになってしまいます。清潔感にも欠け、かえって老けた印象を与えることもあります。次に、「不自然なほど盛りすぎた髪型」です。トップのボリュームを出すことは薄毛カバーに有効ですが、スプレーでガチガチに固めて、不自然なほど高く盛り上げたような髪型は、明らかに「隠そうとしている」という印象を与え、不自然さが際立ちます。また、ヘルメットをかぶったように見えることもあります。そして、「スタイリング剤のつけすぎ」もNGです。ワックスやジェル、ポマードなどを大量につけすぎると、髪がベタベタしたり、テカテカしたりして、不潔な印象を与えます。また、髪が束になってしまい、かえって地肌が透けて見える原因にもなります。スタイリング剤は、適量を守り、軽い仕上がりを心がけましょう。「増毛パウダーの使いすぎや色のミスマッチ」も、不自然に見える原因です。パウダーをつけすぎて不自然に真っ黒になっていたり、自分の髪色と合わない色のパウダーを使っていたりすると、明らかに「何かをつけている」と分かってしまいます。少量ずつ、自分の髪色に合ったものを選び、自然に馴染ませることが大切です。「不自然なカツラやウィッグ」も、周りに違和感を与えます。自分の髪質や髪色、頭の形に合っていないものや、明らかに毛量が多すぎるもの、不自然な光沢のあるものは、かえって目立ってしまいます。ウィッグを選ぶ際は、専門のサロンで相談し、自分に合った自然なものを選ぶようにしましょう。これらのNG例を参考に、あくまで「自然に見える」ことを意識したはげ隠しを心がけることが、周りにバレにくく、かつ好印象を与えるためのポイントです。