FAGAとびまん性脱毛症、女性の薄毛の違いと見分け方

女性の薄毛の悩みとしてよく聞かれるのが、「FAGA(女性男性型脱毛症)」と「びまん性脱毛症」です。どちらも髪全体が薄くなるという点では似ていますが、その原因や症状の現れ方、そして治療法には違いがあります。まず、「FAGA(女性男性型脱毛症)」は、男性のAGA(男性型脱毛症)と似たメカニズムが関与していると考えられており、男性ホルモンの影響が関係している可能性が指摘されています。特に、更年期以降に女性ホルモンが減少し、相対的に男性ホルモンの影響を受けやすくなることで発症しやすくなると言われています。症状の特徴としては、頭頂部の分け目を中心に、髪の毛が細く短くなる「軟毛化」が進み、地肌が透けて見えるようになるのが一般的です。男性のように生え際が大きく後退したり、完全に禿げ上がったりすることは比較的少ないですが、進行性であるため、放置すると徐々に薄毛が目立つようになります。遺伝的素因も関与していると考えられています。一方、「びまん性脱毛症」は、特定の原因というよりは、加齢、ストレス、睡眠不足、過度なダイエットによる栄養不足、誤ったヘアケア、ホルモンバランスの乱れ(FAGAとは異なる機序)、あるいは特定の疾患や薬剤の影響など、様々な要因が複合的に絡み合って発症すると考えられています。症状の特徴としては、頭部全体の髪の毛が均等に薄くなり、全体のボリュームが失われるというものです。特定の部位だけが極端に薄くなるというよりは、全体的に髪の毛が細く、密度が低下するイメージです。FAGAとびまん性脱毛症を見分けるポイントとしては、まず「薄毛のパターン」です。FAGAは頭頂部の分け目中心に目立ちやすいのに対し、びまん性脱毛症はより広範囲に均等に薄くなる傾向があります。また、「髪質の変化」も参考になります。FAGAでは軟毛化が顕著に見られることが多いです。しかし、これらの見分け方はあくまで一般的な傾向であり、両者を併発しているケースや、判断が難しい場合も少なくありません。自己判断は避け、薄毛の症状が気になる場合は、皮膚科や女性の薄毛治療を専門とするクリニックを受診し、医師による正確な診断を受けることが最も重要です。原因を特定することで、適切な治療法やケア方法が見つかります。