AGA(男性型脱毛症)の注入治療(AGAメソセラピー)で用いられる代表的な有効成分として、「ミノキシジル」と「成長因子(グロースファクター)」があります。どちらも発毛・育毛効果が期待されますが、その作用機序や期待できる効果には違いがあります。まず、「ミノキシジル注入」です。ミノキシジルは、もともと高血圧の治療薬として開発されましたが、副作用として多毛が見られたことから、発毛剤としての研究が進められました。頭皮に注入することで、血管拡張作用により頭皮の血行を促進し、毛根に必要な栄養や酸素を届けやすくします。また、毛母細胞に直接作用し、その増殖を促したり、ヘアサイクルの成長期を延長させたりする効果も報告されています。これにより、新しい髪の毛の成長を促し(発毛)、既存の髪の毛を太く長く育てる(育毛)効果が期待できます。ミノキシジルは、AGA治療薬として比較的実績があり、効果に関するデータも豊富です。次に、「成長因子注入」です。成長因子とは、体内で特定の細胞の増殖や分化を促進するタンパク質の総称です。AGA治療においては、毛母細胞や毛乳頭細胞の活性化に関わる様々な種類の成長因子(例えば、KGF、IGF、VEGFなど)をブレンドして頭皮に注入します。これらの成長因子が、休止期にある毛根を成長期へと誘導したり、毛母細胞の分裂を促進したり、毛包周囲の血管新生を促したりすることで、発毛・育毛効果が期待されます。成長因子注入は、細胞レベルで髪の成長サイクルを正常化し、頭皮環境を根本から改善することを目指す、より再生医療に近いアプローチと言えるかもしれません。どちらの注入治療がより効果的かは、個人のAGAの進行度や状態、体質によって異なります。ミノキシジル注入は、比較的直接的な発毛効果を狙うのに対し、成長因子注入は、頭皮全体の再生能力を高めることで、より持続的な効果を目指すというニュアンスの違いがあるかもしれません。クリニックによっては、ミノキシジルと成長因子を組み合わせたカクテルを注入する場合もあります。どちらの治療法を選択するにしても、専門医と十分に相談し、それぞれの特徴や期待できる効果、リスクなどを理解した上で決定することが重要です。