「ヘナは髪に良いと聞くけれど、白髪がオレンジ色になるのは抵抗がある」。そう感じている方は非常に多いのではないでしょうか。しかし、ヘナの色の常識は、もう一つの植物染料である「インディゴ(藍)」を組み合わせることで、大きく変わります。この二つのハーブを使いこなすことで、白髪を自然なブラウンやブラックに染め上げ、同時に薄毛の悩みも効果的にカバーすることが可能になるのです。まず、基本となるヘナは、白髪をオレンジ色に染め上げる性質を持っています。黒髪の部分は、ほんのりと赤みがかったニュアンスに染まります。このヘナのオレンジ色を、数学の補色のように打ち消してくれるのが、インディゴの持つ「藍色」の色素です。この二つを組み合わせることで、様々な色合いのブラウンを作り出すことができます。色の調整方法は、主に二つあります。一つ目は、「一度染め(ミックス法)」です。これは、ヘナのパウダーとインディゴのパウダーを、あらかじめ一つのボウルで混ぜ合わせ、お湯で溶いてから髪に塗布する方法です。手軽で時間も短く済みますが、色の定着は二度染めに比べてやや穏やかです。ヘナとインディゴの比率を変えることで、色味を調整できます。例えば、「ヘナ7:インディゴ3」なら赤みの強いライトブラウンに、「ヘナ3:インディゴ7」なら落ち着いたダークブラウンになります。二つ目は、よりしっかりと色を入れたい方向けの「二度染め」です。まず、ヘナだけで髪全体を染め、一度洗い流します。この段階では、白髪は鮮やかなオレンジ色になっています。その後、乾いた髪、あるいは濡れた髪に、今度はインディゴだけを溶いたペーストを塗布し、再び時間を置きます。手間はかかりますが、ヘナのオレンジ色にインディゴの藍色が重なることで、非常に深みのある、自然なダークブラウンや黒に近い色合いに染め上げることができます。白髪の量が多い方や、しっかりと濃い色にしたい方には、この二度染めが断然おすすめです。地肌の透け感をカバーするという観点からも、明るいオレンジ色より、地肌の色とのコントラストが少ない落ち着いたブラウンの方が、薄毛は目立ちにくくなります。ヘナとインディゴは、白髪と薄毛という二大の悩みに同時に応えてくれる、自然界からの賢い贈り物なのです。