薄毛、特に男性型脱毛症(AGA)の治療を、より効果的に、そして戦略的に進める上で、現代医学が導き出した一つの「最適解」、それが、「発毛剤(ミノキシジル)」と「AGA治療薬(フィナステリドなど)」の「併用療法」です。この二つの薬は、それぞれがAGAに対して、異なる角度からアプローチするため、両者を組み合わせることで、単独で使用するよりも、はるかに高い相乗効果が期待できるのです。この併用療法の効果を理解するためには、それぞれの薬が担う「役割」を、明確に区別する必要があります。まず、「フィナステリド」や「デュタステリド」といった、AGA治療の内服薬は、AGAの進行を食い止める「守りの治療薬」です。AGAの根本原因である、脱毛ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」が生成されるのを、体の内側からブロックする働きをします。これは、いわば、蛇口から水が漏れ出している状態(抜け毛)に対して、その蛇口を、きゅっと固く締めるようなものです。抜け毛の進行を止め、乱れてしまったヘアサイクルを、正常な状態へと引き戻す、治療の「土台」を築く役割を担います。一方、「発毛剤(ミノキシジル)」は、髪の毛を積極的に生やし、育てる「攻めの治療薬」です。頭皮の血行を促進し、髪を作り出す毛母細胞に、豊富な栄養を送り届けると共に、毛母細胞そのものを活性化させる働きをします。これは、蛇口を締めた上で、空になりかけたバケツ(頭皮)に、勢いよく新しい水を注ぎ込むようなものです。フィナステリドによって、抜け毛が減り、ヘアサイクルが正常化した頭皮という、最高のコンディションの土壌の上に、ミノキシジルが、発毛のための強力な栄養と刺激を与える。この「守り」と「攻め」の完璧な連携プレーによって、AGAという手強い敵に対して、最も効果的な反撃を仕掛けることができるのです。AGA専門クリニックでは、この併用療法が、最も標準的で、効果の高い治療法として、広く行われています。
発毛剤とAGA治療薬、その併用効果